1児の男の子を育てているYu-riです。今回はわたしの子どもが離乳食を始めて、卵黄を食べたら「卵アレルギー」がでてしまった時の体験談です。
前回の記事はこちら
この記事の続きを書いていきます。
卵黄を食べた後の時間経過
前回の記事でも書きましたが。卵黄を始めて2回目の時に卵アレルギーがでてしまいました。
当日の離乳食メニュー
- パンがゆ 「小さじ4」
- きゅうり 「小さじ1」 初めて
- かぼちゃ 「小さじ3」
- 卵黄 「小さじ2」
離乳食が普通にモグモグ食べたので終わりました。そのあと、ミルクを飲みました。
離乳食後15分
しっかりミルクを飲み終えました。特に嫌がらず、いつもと変わりませんでした。
離乳食後25分
まぶたが少し赤くなってきました。もともと脂漏性湿疹があったので、少し赤くなったりしてたのでほとんど気になりませんでした。
離乳食後40分
両まぶたが真っ赤になってきました。

子どもは特にかゆいそぶりなくいつもと変わりありませんでした。

さすがにおかしいなって思い、スマホでいろいろ調べたらもしかしたら食物アレルギーなのかもって思いました。
あいにくかかりつけの小児科は休み、近所の皮膚科も休みで他の小児科を探しました。そのため調べたり、病院を探したりして10分ぐらいかかってしまいました。
離乳食後50分
かかりつけではない小児科に電話して、受診したほうがいいかの確認をしました。
電話では症状と離乳食の内容を伝えました。そうしたら心配であれば来てくださいと言われました。空いていたため20分後に予約がとれました。
離乳食後60分(1時間)後
病院に行くために、服を着替えさせたら体にも蕁麻疹がでていました。

前にはしっかりでてます。

この写真ではあまり見えませんが、背中にも少し蕁麻疹がでてきてました。

離乳食後80分(1時間20分)後
目と耳が最大に腫れあがりました。

これはベビーカーでの写真です。目の上が真っ赤になって耳も赤みが強くなりました。
ちなみに使用しているベビーカーはこちら
下の写真は小児科に到着した後、先生にも写真撮っておいてって言われて撮った写真です。

この時が離乳食(卵黄)を食べて1番腫れ上がった時間帯でした。
こんなに腫れ上がっても痒そうなそぶりもなく、ほとんどいつもと変わりありませんでした。ちなみに熱も37℃でいつもと変わりありませんでした。
まとめ
卵黄を食べて、2回目(こさじ2)を食べたら食物アレルギーがでてきました。
だいたい食べて20分ぐらいから、まぶたに赤みがでてきました。40分ぐらいからはまぶたに赤みがくっきり出てきて明らかに異常だとわかります。
1時間後には身体にも発疹がでてきて、1時間半後にはまぶたと耳が1番赤く腫れあがってきました。
ただ、赤ちゃんは特に熱もなく特にいつもと変わりありませんでした。
食物アレルギーが出やすい、卵・小麦・乳製品などを食べ始めた時は30分ぐらいは顔などの赤みをチェックしたほうがいいのかなっと思いました。
次回は病院に行った時の話です。