一児の子どもを育てているYu-Riです。
子どもが生後8ヶ月ぐらいなるとずり這いやハイハイを始めて、いろんなところに動いていきますよね。わが子はコードとか端っこが好きなので危ないので我が家ではベビーサークルを使用しているのでうちの家のソファーは足をつけており、床とソファーの間に隙間があり、その隙間に入ったりしそうで怖かったので100ショップで素材を買って作ってみたので紹介します。
わが家で使用しているソファー
下にあるニトリのソファーを使用しています。ソファーの足の取り外しはできる商品です。
妊娠中は低いソファーだと座りづらいし立ち上がりも大変なのでソファーの足をつけて使っていました。足の高さは11cmです。

6ヶ月ごろからずり這いを始めた頃からソファーの下に入ったりするのが怖かったので足を外して使っていました。

7~8ヶ月ぐらいになったらハイハイや立ち上がったりするようになり、ソファーが低いとつかまって立ち上がってしまうのとやっぱりデザイン的にも足があったほうがいいし、ベビー柵を使用するためソファーの足をつけることにしました。
ソファーの足をつけることの欠点
- 約11cmの高さがあるので、赤ちゃんがその間に潜り込もうとする
- オモチャが下に転がってしまう
- ほこりがたまる
このソファーはなぜか下の部分にマジックテープのようなものがついているので赤ちゃんの手や顔がすれてしまうと大変なのです。


これらの欠点を解決するために、ソファーと床の間に何か物をいれることにしました。
でも子どもが成長したら必要ないし、ソファーもそこまで長く使わないと思うのでできるだけ安くすませたいな~と思ったので100円ショップで手作りでできないかを検討してなんとかできました。(見た目は手作りなので中の下ぐらいでしたが)
100円ショップ(DAISO)での購入したもの
とりあえずブロックを買おうと思ってまずセリア(Seria)に行ってみました。セリアにも発砲ブロックはあったのですが、ダイソーの物より小さかったので購入しませんでした。
なのでダイソーに購入しに行きました。
ダイソーで購入したもの
- 発泡ビッグブロック(200円)×4
- 貼れる布 ベルベット風モノトーン
発泡ビッグブロックのサイズは幅37cm×奥行18cm×高さ9.5cmでした。
ソファー自体の横幅は180cmですが、ソファーの足から足は約145cm
床からソファーの底までの高さは実測では約10.5cm
なのでブロックを4個 横幅37×4=148cm、高さ9.5なので1~1.5cm低いですがそのままでいいかなっと思いました。
総額900円でした
工作
単純に4個のブロックを横に1個ずつ養生テープでつなげます。なるべくずれないようにキレイにつなげました。

これだと長すぎるので、端っこをカッターで切ります。切れ味があまりよくないカッターなのでうまく切れませんでした・・・。最初はある程度は切って、ベッドの下に実際にはめ込みながら少しずつ切って調整しました。

このように(だいぶガタガタですが)切ったあとに養生テープでとめました。
そこから表側に下の「貼れる布」を貼りました。
これで完成です。時間はおおよそ20分ぐらいかかりまいた。
あとは前側からソファーの下に入れるとこうなります。
近くでみると違和感ありますが少し離れると意外に馴染みます。
これをやることでオモチャがソファーの下に入らなくなったのと子どもがソファーの下に手を伸ばしたりできなくなったので成功しました
まとめ
ソファーの下が空いているとオモチャが下に入ったり、子どもが手を伸ばしたり挟まってしまう危険性があるので100円ショップで買って少し工作して埋めてみました。
総額900円で埋められたので満足しています。
ソファーの下が気になる場合や子どもが挟まったりすることが心配な方は100ショップで作ってみてください。