マタニティーマークは一般的に妊娠して役所に申請したときに同時にもらうことが多いと思います。キーホルダーみたなものなので、まぁ無料なのでしょうがないですが結構失くしてしまいますよね? わたしも失くしてしまいました。そこでマタニティーマークを失くした場合どうするか?、どこでもらえるかを書いてみます。
そもそもマタニティマークとは?
マタニティーマークとは妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、周囲が妊産婦への配慮を示しやすくするもの。
さらに、交通機関、職場、飲食店、その他の公共機関等が、その取組や呼びかけ文を付してポスターなどとして掲示し、妊産婦にやさしい環境づくりを推進するもの
厚生労働省Hpより

平成18年3月10日からマタニティーマークが誕生したんですよね。
平成26年の調査(マークが始まって8年後)では女性の20~30代の認知度が9割近くですが、男性は4割程度と男性の認知度が低いですね。そもそも男性の認知度が40代以降だと5~7割も知らないなんて意外でした。

わたしは30代ですが、もっと昔からあるものだと思っていました。最初は電車で知ったような気がします。
今から6年前の調査なので今はもっと認知度は上がっているのでしょうが、まだまだですね。
お腹が大きくなってからは、見た目でもわかるのですが5ヶ月程度までだと見た目じゃわからないのであると便利ですよね。何かあった時にすぐに周りも対応しやすいのも大事なのでもう少し認知度があがるといいですね。
マタニティーマークを無くしてしまった・・・
一般的にはかばんにつけたりしますよね。わたしも仕事の時に使用するかばんの手持ちのところにつけていました。まだ一つしかなかったので休みの日やかばんを変える時は付け替えていました。安定期になって職場にも伝えた時からマタニティマークを使うようになりました。
そんなこんなで使っていたのですが、使い始めて2か月ぐらいしたら無くなっていました。おそらく留め具も弱いので外れてしまったのだと思います。

あ~どうしようっと不安になりました。
インターネットで調べるといくつか無料でもらえる場所があるみたいだったので、わたしは鉄道会社にもらいに行きました。
マタニティーマークが無料でもらえる場所
マタニティーマークはまずは市区町村に母子手帳をもらいに行ったときにもらうと思います。わたしもそうでした。

無料でもらえるところ
- 市区町村などの地方自治体
- 首都圏の鉄道会社
- 雑誌などの付録(無料とは言えないかも)
- 赤ちゃん用品店などでの会員登録やお買い物特典
わたしは先ほども書きましたが、平日の休みが取りづらく地方自治体に行きづらかったので鉄道会社でもらいました。
社局名 | 駅名等 | 社局名 | 駅名等 |
江ノ島電鉄株式会社 | 藤沢駅、鎌倉駅 | 東京急行電鉄株式会社 | 全駅 (こどもの国線および世田谷線の無人駅を除く) |
小田急電鉄株式会社 | 全駅 | 東京都交通局 | 全駅 (無人駅を除く) |
京王電鉄株式会社 | 全駅 | 東京地下鉄株式会社 | 全駅 |
京成電鉄株式会社 | 全駅 | 東武鉄道株式会社 | 全駅 (無人駅・委託駅を除く) |
京浜急行電鉄株式会社 | 全駅 | 東葉高速鉄道株式会社 | 北習志野駅、 東葉勝田台駅 |
埼玉高速鉄道株式会社 | 全駅 | 箱根登山鉄道株式会社 | 箱根湯本駅、 強羅駅 |
相模鉄道株式会社 | 全駅 | 北総鉄道株式会社 | 全駅 |
新京成電鉄株式会社 | 全駅 | 横浜高速鉄道株式会社 | 全駅 |
東日本旅客鉄道株式会社 | お客さま相談室 | 横浜市交通局 | 全駅 |
西武鉄道株式会社 | 全駅 (無人駅を除く) | 横浜新都市交通株式会社 | 新杉田駅、 並木中央駅、 金沢八景駅 |
首都圏のJRから私鉄までほとんどの鉄道会社が駅の構内でもらえます。たまに品切れしていることがあるみたいです。
わたしは私鉄の京成電鉄のちっちゃい駅でももらえました。改札口の駅員さんに言うとすぐに出してもらえました。1分もかかりませんでした。

駅でもらうやつは通常のやつに比べて少し小さく(直径5cm)で色が濃いですね。デザインは変わりませんので使いやすかったです。
マタニティマークは市区町村や地方自治体によってデザインも違います。独自に可愛らしいものを配布している自治体もあるみたいです。
ちなみにアカチャン本舗にて会員登録すると花柄のマタニティマークをもらいました。

わたしは可愛すぎて使いませんでした。
有料でマタニティーマークを買う
マタニティマークは様々なデザインがありインターネット好きなものを購入する方法もあります。
上記のような可愛いやつもありますし、車に乗る方はこうゆうのもあります。
わたしも車で通勤などもしていましたが、使っていませんでした。わたしはお金をかけようとは思っていなかったので無料でもらえるものしか使いませんでした。
ちなみに職場の方からマタニティマークとしても使えるお守りも貰いました。

キーホルダー以外にも様々なものが出ています。調べてみるとたくさんあり過ぎてキリがありませんが・・・
まとめ
今回は、マタニティマークについて無料でもらえるところなどを書いてみました。マタニティマークの認知度が意外に低いことにびっくりしました。特に男性は低いのでまだまだ普及活動が必要なんだと思いました。マタニティマークでアピールするわけではないですけど、何かあった時に妊産婦だとわかると周りも対応しやすいと思います。
マタニティマークを無くしたときはどうしようかな~と思って不安になりましたが意外にいろいろなところで貰えるので安心しました。
おすすめは鉄道会社です。無料ですしすぐに貰えます。付け替えたりすると外れやすくなったりするのでおススメは使うカバン毎にマタニティマークがあるのがいいかと思います。ただ無料だからといって無駄に貰いすぎるのはよくないとは思います。