1児の男の子を育てているYu-riです。今回はわたしの子どもが離乳食を始めて、卵黄を食べたら「卵アレルギー」がでてしまった時の体験談です。
ご興味あれば見てください。
卵アレルギーってになる確率は?
食物アレルギーを有する子どもの割合は 全体の4.0%であり、年齢別では、0歳が 6.4%、
1歳が 7.1%、2歳が 5.1%、3歳が 3.6%、4歳が 2.8%、5歳が 2.3%、6歳が 0.8%
である。
平成 27 年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「保育所入所児童のアレルギー疾患罹患状況と保育所におけるアレルギー対策に関する実態調査」報告書(東京慈恵会医科大学
年齢別にみると

食物アレルギーが出る子どもは全体の4%なので、数字だけ見ると多くはありませんが、実際の2019年の出生数から考えると(2019年の出生数86万5,239人なので)3万5000人ぐらいはアレルギーが出現するんですね。こうみると多いですね!!
その中でも、0歳児では半分以上が卵アレルギーが原因なのはびっくりしますよね。2019年の出生数で考えると約1万3000人の0歳児の子どもが卵アレルギーを発症することになります。しかも0歳児は大抵の離乳食を始めてのことだと思います。
うちの子どもそうですが、意外に多くの子どもが卵アレルギーになるのでしょうがないのかなって思いました。
卵黄はいつから始めたのか
わたしの子どもは23週と2日(5ヶ月半ぐらい)から離乳食を始めました。
食べ始めて1か月後ぐらいから卵黄を始めました。

卵アレルギーの症状は?
卵アレルギーというか食物アレルギーの症状は様々ですが主に皮膚・粘膜が多く、その他、消化器・呼吸器とアナフィラキシーショックなどがあります。以下は代表的な症状です。
皮膚症状:搔痒感、潮紅、蕁麻疹、血管浮腫、紅斑、湿疹など
粘膜症状:結膜の充血や浮腫、鼻水と鼻孔周辺の発赤と皮膚炎など
消化器症状:腹痛、悪心、嘔吐、下痢、血便など
呼吸器症状:くしゃみ、鼻汁、鼻閉、呼吸困難、咳嗽、喘鳴など

症状が一つではないのですがほとんどが(80%以上)皮膚の症状がでるみたいです。ただショック症状も10%なので決してあまくみないほうがいいですね。
卵アレルギーが出た当初
前日
離乳食を始めて1か月ぐらいなので1日2食となっていました。
卵黄を始めたのアレルギーがでる前日からでした。
1回目(午前)のメニュー
- 10倍がゆ 「小さじ3」
- パンがゆ 「小さじ3」
- ほうれん草 「小さじ2」
- バナナ 「小さじ2」
- 卵黄 「小さじ1/4」 (初めて)
2回目(午後)のメニュー
- 10倍がゆ 「小さじ5~6」
- にんじん 「小さじ3」
- キャベツ 「小さじ1」
- 卵黄 「小さじ1」
1回目(午前)と2回目(午後)ともにスムーズに完食しました。
とくに初めての卵黄も嫌な顔もせず食べました。
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

当日
1回目(午前)のメニュー
- パンがゆ 「小さじ4」
- きゅうり 「小さじ1」 初めて
- かぼちゃ 「小さじ3」
- 卵黄 「小さじ2」
きゅうりが初めてで、青臭いのか食べる時に嫌な顔をしましたが完食しました。卵黄は嫌な顔せず、むしろスムーズにたべました。
離乳食を食べて、そのあとミルクを飲みました。ミルクを飲み終わる(離乳食後10~15分ぐらい)までは特に変わりありませんでした。
離乳食を食べて20~30分ぐらいしたら、まぶたのあたりが少し赤くなってきました。

気のせいだと思ったら徐々に赤くなってきました。上の画像はだいたい離乳食をたべて30分後ぐらいの写真です。
わたしも「なんか少し赤いかな~」ぐらいで、もともとお肌は少しあれたり、前に脂漏性湿疹もでていたので肌トラブルかな~と思っていました。
本人(子ども)も特に目をこするなどもなく、かゆいそぶりもなく遊んでいました。
能書きを書いていたら長くなってしまったので続きはまた書きます。
続きはこちらにかいてあります。ご興味あればみてください