こんにちはYu-riです。
わたしの子どもはもう離乳食を完了しましたが、なかなか大きい野菜はたべません。
そのため、大人のものでも食べさせるときは結局小さくしています。休みの日のお昼などは子ども用に野菜を小さくするのも面倒ですよね。
そんなときにハナマサでのイタリアンミックスもありますが、少し油と匂いがあるので主張が強いので何にでも合うわけではないんですよね。
そんな時にセブンアンドアイの彩り野菜ミックスもおススメです。
セブンアンドアイの彩り野菜ミックスについて書いていきます。
セブンアンドアイの彩り野菜ミックス
セブンアンドアイは言わずもがな有名なグループですね。
今回紹介する彩り野菜ミックスはセブンアンドアイグループでもスーパーマーケット店舗のみのお取扱いになります。
具体的にはイトーヨーカ堂・ヨークベニマル・ヨークなどに売っています。


3種類のカット生野菜が入っている冷凍食品です。
3種類はにんじん・とうもろこし・ミニブロッコリーです。にんじん・どうもろこしはアメリカ産、ミニブロッコリーはエクアドル産です。
210g入ってお値段 170円(税込)
トップバリューの「お米のかわり食べる6種の野菜」やハナマサのイタリアンミックスよりも安いので家計優しくなってます。
カリフラワーだけですが、刻んであって離乳食との相性もいいのもあります。
トップバリューにも同じようなものがあるので店舗が近い人は試してみてもいいかと思います。
にんじん・とうもろこしはだいたい1cm程度で、ミニブロッコリーは3cm程度のサイズなので離乳食完了期の子どもには食べやすいサイズになってます。

しかもとうもろこしは好きな子どもも多いので使いやすいかと思います。
基本的に加熱処理されていない野菜なので、食べるためには加熱が必要です。食塩相当量は100gあたり、0.05gなのでほぼ入っていないので野菜そのままの味がします。
1.5cm角の5種類の野菜が油で調理してあるので温めるだけでそのまま使えるものもハナマサに売ってます
セブンアンドアイの彩り野菜ミックスの離乳食中~完了期での使い方
解凍・調理方法はいくつかあります。
電子レンジ:凍ったまま彩り野菜ミックスを皿に平らにして必ず大さじ2杯の水を回しかけ、ラップをかけて100gあたり500wで約2分30秒、600wでは約2分
水を回しかけてラップをしないと、野菜が焦げてしまったりするので注意してください
ボイル:塩を加えた熱湯に凍ったままの彩り野菜ミックスを入れて約1分ゆで、よく水切りします
炒める:熱したフライパンに油をひき、凍ったままの彩り野菜ミックスを入れて約2~3分程度で火が通ります
冷凍かつ調理自体には数分で可能なので使いたいときに使いたい分だけ使えるので便利です。
離乳食中期~完了期の時にはミニブロッコリーは少し大きいので半分ぐらいに切ってから使うと子どもも食べやすくなります。
ネット商品でのおススメはこちら
にんじん・とうもろこし・たまねぎが1cm角に刻まれていてしかも北海道産なので安心です。これも加熱調理されていないのですが電子レンジでもすぐに使えます。ただ、お値段が少しお高めです。
チャーハンの場合はフライパンに少量のオリーブオイルを入れて凍ったままの彩り野菜ミックスやウインナーを入れてからご飯入れればすぐにできます。

あとは電子レンジであたためてそのまま食べさせたり、うどんのおつゆに彩り野菜ミックスをいれたりもしています。

味がついていないので何にでも使えます。
トップバリューのお米のかわりに食べるシリーズの彩り野菜が6種から3種となって再販売
セブンアンドアイの彩り野菜ミックスよりも離乳食初期~中期の子どもに使いやすいです。もちろん後期のこどもでも使えますが
まとめ
離乳食などに便利なセブンアンドアイの彩り野菜ミックスを紹介しました。
3種類の野菜が入っている冷凍食品でにんじん・とうもろこしは1cm角でミニブロッコリーは3cmぐらいのサイズになっているので離乳食中~完了期の野菜を採るので便利です。
野菜自体は生野菜を冷凍しているので加熱調理が必要になりますが電子レンジで2分ぐらいで解凍できるのですぐに使えまし、使いたいときにすぐに使えます。
値段も210gで170円なので、入ってる野菜を調理するより相当安く済みますし手間がかからないからありがたいです。離乳食以外でも大人のパスタやソテー、スープ、サラダ、料理の付け合せなどの料理にも使えます。
近くにセブンアンドアイのスーパーがない場合は下記のものもおススメです。
にんじん・とうもろこし・たまねぎが1cm角に刻まれていてしかも北海道産なので安心です。これも加熱調理されていないのですが電子レンジでもすぐに使えます。ただ、お値段が少しお高めです。