赤ちゃんは発達のためには遊ぶのが大事だと言われていますが、いろんなおもちゃがありますよね。
知育玩具がいいと言っても何を買ったらいいのかわからないし、買ってもあまり遊ばないことも多いですよね。
そこでうちの子どもが食いつきがいい、無料(タダ)のおもちゃ?を紹介します。オムツ交換や気を紛らわすときにおすすめです。
6ヶ月ごろの赤ちゃんは?
6ヶ月以降は、お座りができようになる子が増えてきます。わたしの子どもは6ヶ月後半~7か月でお座りすることが増えました。お座りができると両手が使えるので探索してさまざまな物に手を伸ばしたりしてきます。
聴覚を発達もしてきており、聞き分けることが少しずつできてきます。わたしの子どもはとくにビニールとかの音が好きですね。
タダでも食いつきのいいおもちゃ?
わたしの家にもいくつか買ったものやもらったもののおもちゃがあります。

上のは一部ですがだいぶちらかってます。
正直、今から紹介するものはおもちゃと言っていいものではないですし、知育玩具ではまったくもってありません。
ただ、気を引くのにはいいのでオムツ交換してても夢中になってくれるので交換しやすいです。
注意点としては何でも口に持っていって噛む時期なので誤って飲み込まないようにある程度の大きさは必要です。
おもちゃストラップ(ヒモ)
これはコープ(COOP)の資料の無料請求か何かで入ってたおもちゃストラップです。

写真の上は100円ショップで買ったおもちゃストラップですが、わが子はヒモのほうが好きです。

こうやって手で持って舐めたり噛んだり吸ったりしてます。そのためヨダレでビタビタになります。ベビーカーにつけても先のおもちゃじゃなくて、このストラップでずっと遊んでます。
大きさ的に飲み込めないので今のところ大丈夫ですが衛生面を考えて、定期的に食器洗剤や赤ちゃん用の洗剤で洗ってます。

プラスチックの袋
赤ちゃんは結構、このプラスチック製の袋の音に敏感な気がします。新生児頃は寝てるときにこの音で起きてしまったりしましたが今では遊び道具です。

これは100円ショップ(セリア)の手口拭きの袋です。音が好きなのか手で持ったりクシャクシャにして遊んでます。たまに口に持っていったりもしてます。
固めの袋で音がしっかりなるやつがおすすめです。ただ、わが家では大きすぎると手で持ちづらいので手口拭きぐらいの大きさの袋に落ち着きました。
今はうつ伏せにすぐなったりするのでウンチをした時のオムツ交換するときに両手で持たせて遊ばせると暴れずに交換がしやすいです。
ペットボトル
これは7~8ヶ月ぐらいで気づいたのですが、ペットボトルのジュースを飲んでるとやたらに手を伸ばしてくるので好きみたいです。

これはCCレモンペットボトルです。お水を1/3ぐらいいれると少し重さもでて、屈折率が変わってもやもや写るので楽しそうに遊んでます。

このペットボトルは上にいくと細くなっているので手で持ちやすく、キャップのところを噛みやすいみたいです。水も入っているので転がり方も動きが変化するのでおすすめです。
追加:水が入っていなくても同じように遊んでいました。水が入っていると投げたりすると音が響くので水なしでもいいかもしれません。
注意点としては誤って飲み込んでしまう恐れがあるので絶対にキャップが外れないようにしてください。

ジョイントマットの端っこ
これは正確に言えばタダではないのですが、ジョイントマットの端っこです。
ちなみにわが家はニトリのジョイントマットを使用してます。

ずり這いを始めた頃から、マットの端っこに興味を持ってすぐにはがしてかじりに行ってました。

マットの端っこは少し余ってたのでおもちゃとして使用してます。いっぱい噛んでるので歯形がついてますね。

こんな感じで手で持ってずっと噛み噛みしてます。あとは振ったりしてあそんでます。
いっぱい噛んでるので歯形がついてしまってます・・・。

これも衛生面を考慮して、定期的に洗ってます。すぐに乾きます。
まとめ
今回は、わが子がいろいろなおもちゃの中で結局タダ(無料)の物が好きです。今回紹介したなかで一番好きなのはジョイントマットの端っこです。
チャイルドシートで泣いてしまうときもジョイントマットの端っことヒモを持って行って気を紛らわしてます。赤ちゃんによって何が好きかわからないものです。いろいろなものを試してみるのもいいのかと思います。
ただ、サイズが小さいと飲み込んでしまう可能性もあるので注意していください。