わが子が卵アレルギーになって時の話を書いていますが、今回は小児科に行った時とそのあとの症状について書いていきます。
前回の記事は
当日の食事
前の記事にも書きましたが、卵黄を始めて2回目の時に食物アレルギーがでてしました。
当日の離乳食メニュー
- パンがゆ 「小さじ4」
- きゅうり 「小さじ1」 初めて
- かぼちゃ 「小さじ3」
- 卵黄 「小さじ2」 2回目
離乳食は普通にモグモグ食べて終わりました。そのあと、ミルクを飲みました。
小児科に到着
離乳食を食べて1時間半後
小児科に到着しました。
病院に到着しました。目と耳が大きく腫れ上がっていて、ピークな状態でした!!!


先生にも後で比べられるように「しっかり写真を撮っておいて」って言われました。


先生の診察では今日の離乳食の内容を聞かれました。また、口のなかもチェックされました。口の中は特に問題ありませんでした。
先生
きゅうりも初めてだけど、アレルギーはたぶん卵ですね。採血もしましょう。
症状は蕁麻疹までなので、とりあえず今日はお薬を飲んでください。症状が続いていたら、1日1回薬をのんでください。今日はお風呂は入っても大丈夫だけど、長風呂は禁止で症状がでているところはこすらないようにしてください。
採血の結果は来週でるので、また来週に受診してください。症状や採血の結果次第では近くの大学病院に紹介します。
シロップの薬をもらいました。




症状がでてたら、1日1回つづけてください。症状がでてなければ飲まなくていいですって言われました。

離乳食を食べて2時間半後
小児科から自宅についてシロップの薬を飲ませました。
離乳食を食べて3時間半後、薬を飲んで1時間後です。




薬のおかげなのか、目や耳の腫れはだいぶひきました。
離乳食を食べて4時間後
午後の離乳食はあまり食べませんでしたがミルクは全量飲みました。腫れは
離乳食を食べて8時間半後、薬を飲んで5時間後


まぶたのところがちょっと赤いかなってぐらいで、ほとんど腫れはひきました。
一応、お風呂に入るころには落ち着いてきたのですがシャワーにしました。
会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料!『ゼクシィBaby』

卵アレルギーが出た次の日
朝から全く症状はありませんでした。


腫れも症状もなかったのでシロップのお薬も飲ませませんでした。
まとめ
今回は、卵アレルギーがでて病院にいったところを書きました。わたしの子どもは卵黄を食べて30分後ぐらいから蕁麻疹のような症状がでてきて、1時間半後に小児科に連れて行きました。幸い症状は軽かったので、お薬を飲んだらほとんどその日のうちに蕁麻疹の症状はなくなりました。
うちの場合は症状が出てから調べて、小児科に電話して1時間半後には小児科にいけたので安心でした。食物アレルギーがでやすい、卵・小麦・乳製品を食べ始める時期は離乳食を食べて1~2時間ぐらいは変化をみていたほうがいいのかなと思います。