おむつの種類はたくさんあるなかどれを選んでいいのかわからないですよ。赤ちゃんにとっては肌に直接あたるものだし優しくて蒸れないものを選びたいですよね。また、できれば漏れたりしないものを使いたいですよね。
前回はテープ型Sサイズのおむつも比べてみました。
今回は「ムーニーマン(おすわり)」・「ムーニーマン(たっち)」・「メリーズ」・「グーン」・「グーン+」・「マミーポコ」のMサイズのパンツ型おむつを実際に購入して比べてみて、わたしたちの中での独自のランキングを書いてみます。
パンツ型おむつはいつから
わたしの子どもは8ヶ月ぐらいから、ハイハイをするようになってテープ型のおむつ交換をしようとしてもすぐうつ伏せになったり暴れたりするのでそのころからパンツ型にしました。
パンツ型もS~Mサイズがあるので3~4ヶ月ぐらいからパンツにするかたもいますよね。テープ型からパンツ型の切り替え時期は人それぞれですが、オムツ交換が大変だと思った時でいいと思います。
ただ、パンツ型のほうが基本はお高いので節約するのであればテープ型で粘るのも一つです。
おむつを選ぶポイント
まず、おむつを選ぶ中でわたしが大事だと思うポイントを以下にまとめます。
1.肌触り
おしっこ・うんちをしていなくても常におむつを付けているので肌触りは大事です。わたしたちも生地がわるい下着を1日履いてたら不快ですよね。特に赤ちゃんは不快でも言葉にできないのでわたしたちが判断しないといけないのでしっかり触ってチェックします。
2.吸水力
赤ちゃんは1日に何回もおしっこをします。特に新生児は10~20回するので吸水性(吸水の速さ)が大事なのとすぐにさらさらになるかが大事です。また、夜中は寝ていておむつをかえれなかったりするのできるだけ吸水力(吸水量)も大事なのでおむつ交換するときにさらさら感をチェックします。 朝おむつを替えるとおしっこでパンパンになってますもんね。
3.通気性
赤ちゃんは肌が弱いので蒸れたりするとすぐに肌が荒れたり、汗疹にもなってします。通気性が悪いとおむつかぶれの原因になります。また、赤ちゃんは肌が弱いので蒸れたりするとすぐに肌が荒れたり、汗疹にもなってします。パンツ型はお腹のゴムのところの通気性も大事です。
4.漏れにくさ・サイズ
赤ちゃんは1日に1回ぐらいはうんちをします。(うちの子は多い時は1日4回もします)とくにお腹・背中・足回りなどギャザーのフィット感がないとすぐに漏れてしまいます。ただ、基本的に伸縮性があるものが多いのですがおむつの跡が残るぐらいだとすこしきついかもしれませんので交換の時はチェックしましょう。各メーカーによって少しサイズも違います。赤ちゃんによってもムッチリしてる子もいれば、細い子もいるので実際に使ってみないとわからないところもあります。
5.価格
赤ちゃんは1日に何回もおしっこをします。いくら吸水力や通気性がよくてもおむつを替えないといけないので新生児では1日に20枚もざらではありません。なのでコストパフォーマンスは大事にしてます。赤ちゃん用品店や近所のドラックストアでどこが一番安いかをチェックしておくといいです。わたしの場合は買い物などの時に常におむつが置いていそうなところは値段をチェックしています。
6.使い勝手
使い勝手はおしっこサインの見易さやすこしでもサインがでるかや出かける時のかさばりなども重要ですが、わたしはそこまで気にしていません。厚さはおむつによって違いますが、取り替えなどはどれもほぼ変わりませんのでおまけぐらいです。
各種おむつの主な特徴
6種類のおむつの主な特徴をまとめます。
ムーニーマン(おすわり) 適応体重5~10㎏ 58枚入り

- 世界初3D設計のゆるうんちポケット
- 両脇にテープがついており、丸める時に横から漏れを防ぐ
- 2倍伸びるウエスト(伸ばす前と比較)
ムーニーマン(たっち) 適応体重6~12㎏ 58枚入り

- サイズが大きくなり12kgまではける
- すっぽりハイウェスト
- ぴたっとギャザー
「おすわり」との違い
・3D設計のゆるふわうんちポケットない
・ウェスト部分が長く、大き目なサイズなため長く使用できる
メリーズ 適応体重6~11㎏ 58枚入り

- ふわぽこエアリーメッシュ ウエストギャザーに空気トンネルと全面通気性シート
- 2.5倍伸びるウエスト(伸ばす前と比較)
グーン 適応体重6~12㎏ 74枚入り

- かわいいディズニーデザイン
- 消臭機能付き吸収体採用
グーン+ 適応体重6~12㎏ 58枚入り
- グーンの上位版
- 保湿成分プラス・やわらかフィットプラス・なめらか質感プラス
マミーポコ 適応体重6~12㎏ 56枚入り

- かわいいドラえもんデザイン
- 吸収ジェルを採用
- トリプルブロックギャザー
6種類のおむつ比較
おむつの肌触り・サイズ・値段から6種類を比較してみました。
肌触り

実際に自分たちで腕を入れて、擦れる感じや触ったりして確かめました。
お腹まわり

ムーニー(たっち)>ムーニー(おすわり)=メリーズ=グーン+>グーン>マミーポコ
お腹まわりはムーニー(たっち)が一番、肌触りがよかったです。メリーズとグーン+はあまり変わりなく
ギャザー

ムーニー(たっち)=ムーニー(おすわり)>メリーズ>グーン+>グーン>マミーポコ
ほとんどお腹まわりと変わらない結果でした。
内側

メリーズ>グーン+>ムーニー(たっち・おすわり)>マミーポコ>グーン
メリーズだけ、内側は凹凸表面シートのためぼつぼつしているように見えますが一番肌触りがよかったです。あとは意外にもグーンよりもマミーポコがよかったです。
肌触りでの総合点でみると
メリーズ・ムーニー・グーン+でした。
わたしの近所の赤ちゃん用品店やドラッグストアでMサイズのおむつの値段を調べてみました。
サイズ


サイズは実際にそのままのサイズの比較と両手で伸ばした状態での比較をしてみました。
お腹まわりのサイズ(もとのサイズ)


ムーニー(たっち)=ムーニー(おすわり)>メリーズ=グーン+>マミーポコ>グーン
もともとのサイズはムーニーが一番大きかったです。
ちなみにグーンのお腹まわりのサイズの目安は38~49cmと公式ページに書いてあるのでお腹まわりがそれより大きい場合は他のおむつを選ぶといいのではないかと思います。
お腹まわりのサイズ(最大に伸ばした時)

ムーニー(たっち)=グーン+=メリーズ>グーン=マミーポコ>ムーニー(おすわり)
伸ばした時は6種類ともそこまで差はありませんでした。しいて言うならムーニー(おすわり)は1番伸びなかったのですが、そもそも適応体重が5~10㎏なのでしょうがないかなって思います。ただ、メリーズは適応体重が6~11㎏だけど、伸びはよかったので実は1番のびがいいのかと思います。
高さ

ムーニー(たっち)>マミーポコ>ムーニー(おすわり)>グーン>グーン+>メリーズ
ムーニー(たっち)が一番高さがありました。おむつによってかなり差がありました。
特にムーニー(たっち)とメリーズでは4cmぐらいも差がありましした。
太ももの幅(元のサイズ)

メリーズ>マミーポコ>ムーニー(たっち)>ムーニー(おすわり)>グーン>グーン+
太ももの幅(最大に伸ばした時)

グーン=マミーポコ=ムーニー(たっち・おすわり)>メリーズ>グーン+
実際にこれはそこまで差はありませんでしたが、しいて言うのであれば上の順番でした。
重さと厚み

ムーニー(おすわり)>ムーニー(たっち)>メリーズ=マミーポコ>グーン+>グーン
ムーニー(おすわり)は3Dポケットがあるせいか1番重く、34gで一番軽いのが28gでした。ただ、数gの差なのでほとんど変わりませんでした。
厚み

メリーズ>ムーニー(たっち)>グーン>マミーポコ>ムーニー(おすわり)
おむつを5枚ずつ縦に並べました。(グーン+以外)
厚みはメリーズが一番暑くてムーニー(おすわり)が細かったです。グーン+は5枚残すのを忘れてしまい比べられませんでした。

両脇から押さえつけるとムーニー・グーン・マミーポコは厚みはそんな変わりませんが、メリーズとグーン+は細くなりました。
メリーズなどは座ったりして体重がかかっても「ごわごわ」しにくいかと思います。
価格
「ムーニーマン(おすわり)」・「ムーニーマン(たっち)」・「メリーズ」・「グーン」・「グーン+」・「マミーポコ」を購入店舗などによって枚数も価格も違います。今回は公式ページからリンクするAmazon(3月21日付け)で比較しました。
ムーニーマン(おすわり)
70枚入り1465円(1枚21円)
ムーニーマン(たっち)
70枚入り1465円(1枚21円)
メリーズ
74枚入り1599円(1枚22円)
グーン
76枚入り1598円(1枚21円)
グーン+
58枚入り1323円(1枚22.8円)
マミーポコ
58枚入り1044円(1枚18円)
価格の安い順
マミーポコ(1枚18円)<ムーニー=グーン(1枚21円)<グーン+(1枚22.8円)
これは想像通り、マミーポコが一番安くグーン+が一番高かったです。ただ、店舗や枚数によってだいぶ異なりますので確認してみてください
総合的にわたしのおすすめは

実際に使用してみてサイズ感とも考慮して
わたしのおススメは
ムーニーでした。
ただ、肌触りはムーニーと比べるとイマイチですが価格も考えるとマミーポコもおススメです。
なのでわたしの家ではムーニーとマミーポコを両方使っています。寝る前などはムーニーですぐ替える可能性が高い時はマミーポコを使っているとお財布には優しいですよ。
まとめ
今回はパンツ型おむつMサイズを実際に購入して比べてみました。
本当は吸収性や通気性などを確認したほうがいいのですが、それをしてしまうと使用できなくなってしまうので辞めました。
今回比べたおむつはわが子にしっかり使用して無駄なく使いました。わが子は細身なのでサイズは比較的何度も入りましたが、子どもによっては入らなかったりするのでいろいろ試したりするのもおすすめです。
赤ちゃん用品店(アカチャンホンポ)では下のように直接触れるところもありますので行ってみてください。


我が家のおススメはムーニーでしたが、マミーポコも安いわりに悪くないので両方を併用しています。
皆さんも試してみてください
ちなみに近所のMサイズおむつの安いところも調べてみました。