こんにちはYu-riです。
子どもが絵本をひっぱったり、噛んだりして破れますよね。
わたしの子どもはたまに噛んで、口の中に紙が入って出そうとしてますが
メンディングテープを使って破れたり・嚙み切ったりするのを予防できます。
保育園でも絵本に対してやっていました。絵本は長く使うので出来ればキレイに保持したいですよね。
今回は100均のメンディングテープを使った絵本が破られないための予防方法を書いていきます。
そもそもどんな絵本が破れやすいのか?
絵本って意外に長く使いますよね。なのでなるべく長持ちさせたいですよね。
通常の紙の絵本が破れやすいです。
人気の「いないいないばあ」は表紙は破られることはありませんが、ページは破られます。ただ、他の絵本より紙質が少しかためなのでビリビリにはなっていません。
わたしの子どもが大好きなのは「ママ大好き」です。
大好きなのでボロボロになってしまいました。予防処置しておけばよかったと
sassyの絵本は本自体が硬く、1ページ毎が硬いので破れる心配はありません。
わたしの家にもsassyの絵本が3冊と布絵本が1冊あります。硬いので丈夫なのはいいのですが、振り回したりすると少しあぶない時もあります。

絵本選びなら「絵本ナビ」で調べると年齢別のおススメなどがわかります。ぜひ参考にしてみてください
入園・入学のお祝いにぴったり! 【年齢別】絵本・児童書セット~絵本ナビベストセレクション~
絵本の破られ予防には100均のメンディングテープが必要
100均のメンディングテープではなくてもいいのかもしれませんが、100均ですぐに手に入るのでわたしは100均で購入しました。
ちなみに修理方法はこちらに書いてます。
メンディングテープは絵本の紙でも剥がれないので何度か微調整ができます。

一度メンディングテープをしっかり貼ってみます。
約2分後に貼ってある絵本からメンディングテープをゆっくりと剥がします。

剥がした後がこんな感じです。
少しドキドキしましたが紙が全く剥がれませんでした。
ちゃんとチェックしても絵本が剝がれませんでした。
赤ちゃんにはしかけ絵本がおススメです。わたしの子どももしかけ絵本が大好きです。ただ、すぐに壊してしまいますが

しかけ絵本ならこちらがおススメです。3冊セットなら少し安くなるので、プレゼントにもおススメです。

メンディングテープでの破られ予防の方法
絵本が破れないために必要な物は100均のメンディングテープのみです。
絵本の端をメンディングテープで両面を覆うように貼ります。

同じように他の端もメンディングテープを張ってすべての端に貼ります。

実際に貼ると下のようになります。
こうやってメンディングテープを全てのページに貼ることで、紙が切れるのを防げます。
これなら噛んでも破れません。何もしないより絵本が長持ちします。
少し見た目は落ちてしまいますが、絵本を長く使うためにおススメです。
メンディングテープでは細くて使いづらい場合は強力のものもあるので試してみてもいいかもしれません。
ただ、最初は100均のメンディングテープを試してみてからもいいかもしれません。
絵本を選ぶならこちらを参考にしてみてください↓

まとめ
今回は絵本を長く使うために、破れない予防方法を書いてみました。
わたしの子どもはまだ1歳なので絵本はまだまだ使う時期なので、100均のメンディングテープをペタペタ貼っています。
お気に入りではないものは破られる心配はないので貼っていませんが
もう少し子どもが大きくなったらやらなくていいとは思いますが、保育園でもやっているのでなるべく長く使いたい方にはおススメです。
100均以外にも絵本の修理用のテープはありますが、まずは100均のメンディングテープを試してみてください。